ノイズキャンセリグイヤホンを買って騒音対策をしたら人生が変わった話
akaneesは数年前に集合住宅に住み始めてから、ずっと上階の騒音に悩んできました。
仕事の日も休みの日も、毎朝早くに騒音と振動に叩き起こされ、ひどい音がするたびにビクビクして、不眠症になり、毎日が本当に苦しくて辛くてたまりませんでした。
上階の方に相談しても、なかなか理解してもらえず、経済的に引っ越しをすることもできない。いったい、どうすればいいのか。
私自身がネットで騒音にどう対処すればいいのか調べて、そして家族とも話し合って、行き着いた先が、SONYのノイズキャンセリングイヤホン、WF-1000XM4でした。
最初に言っておきますが、このイヤホンで完全に音を防げる訳ではありません。(実感として、種類によって、よくノイズキャンセリングできる音と、あまりできない音があるようです。)また、口コミやレビューなど見ていると、遮音の程度には個人差があるのかもしれません。
しかし私の場合は、騒音のことを気にせず安心して眠れるぐらいには低減されました。
大げさな表現ですが、このイヤホンのおかげで人生が変わったぐらいに、私にとっては救いになりました。
今回は、このイヤホンを購入するに至った経緯と、私が数あるノイズキャンセリングイヤホンから、最終的にWF-1000XM4を選んだ理由をご紹介したいと思います。
主に、睡眠時の騒音対策という視点から見て、なぜこのイヤホンを選んだのかについて、紹介します。
この記事が、騒音で苦しんでいる方の役に少しでも立てばうれしいです。
まず、上階からの騒音の内容ですが、具体的には子どもの足音とその振動でした。音は早朝の暗い内から始まり、平日は学校に行っている間は静かになって、帰ってきたらすぐにまた、足音が始まりました。休日なんかは、朝から晩まで部屋中を駆け回る音がずっと続くことも。
ゴンッ!ゴンッ!といった地団駄を踏むような音やドンドンドンドンといった走る音で目が覚めるところから朝が始まり、その後も足音やら物音やらが部屋に響き続け、本当に辛かったです。
といっても、子どものすることだからと、ずっと我慢をしていたのですが、しまいには物音が聞こえる度に動悸や、めまいが起こるようになり、ストレスから不眠症になって、日常生活を普通に送ることも困難になってしまいました。
ついに上階の方に相談をしたのですが、少しの間マシになっただけで、それからも騒音はなくなりませんでした。
ほんとうに、気がおかしくなりそうな日々でした。何度も泣いて泣いて、どうして家の中にいるのに、リラックスして過ごせないのだろう。仕事の日も休みの日も自分の起きたい時間まで普通に眠り続けることが許されないのだろう。そう考えている間にも部屋にはひどい騒音が響き続けています。テレビを見ていても食事をしていても横になっても休もうとしても、いつもいつも……動悸と睡眠不足が続き、精神が不安定になり家族との喧嘩も多くなり、実家に帰ろうと思いました。
そんなとき、家族がノイズキャンセリングイヤホンを勧めてくれたのです。
藁にもすがる思いで、購入したのがSONYのWF-1000XM4でした。
ではまず、どうして、数あるノイズキャンセリングイヤホンの中でSONYのWF-1000XM4を選んだのか、について
①トップクラスのノイズキャンセリング性能
最近ではノイズキャンセリング性能があって、より低価格のイヤホンもたくさんあります。比べて、WF-1000XM4は、3万円程度と、私には高価格でしたが、たくさんレビューを見て、このイヤホンのノイズキャンセリング性能が、一番評価が安定していると感じたので、選びました。
結果的に、イヤホンをしても聞こえてくる音があるときに、「トップクラスのノイズキャンセリングイヤホンでも聞こえる音だ、仕方ない」と納得できるので、精神的にも良かったと思います。
②ノイズキャンセリングONでの連続稼働時間が8時間
私が購入したときには、ノイズキャンセリングONで稼働時間がここまで長いイヤホンは、他にはありませんでした。長くても6時間、といったところ。(ノイズキャンセリング機能ONのときの連続稼働時間と、OFFのときの連続稼働時間が異なるところに注意です。)
日常使いには6時間でも十分なのですが、睡眠時に使用するとなると、眠っている途中で電源が切れてノイズキャンセリング機能がなくなり、結局騒音に苦しむことになれば元も子もありません。
他の選択肢
①dBud
ノイズキャンセリング機能はなく、電源も使わないのですが、環境騒音が抑えられるという耳栓です。レビューを見ていると、騒音に疲れやすく、ノイズキャンセリングの耳への影響が心配な方が、選ばれている印象。
価格が安ければ、ぜひ試してみたかったのですが、9000円程度と、お試しにはなかなか厳しい…もし、私が気になる騒音がほとんど軽減されなかったら悲しい、と不安で購入を断念。
私は耳に入ってくる騒音のボリュームをできるだけ、抑えることを優先しました。
②Bose Sleepbuds II
不要なノイズをマスキングする自然音などサウンドを再生することで、騒音が気にならなくなり、またリラックスして寝つきがよくなるというの睡眠専用イヤホン。イヤーチップがソフトシリコンでできていて、横向きに寝ても耳が痛くなりにくいらしいです。(ちなみにWF-1000XM4は、横向きの角度によっては、耳が痛くなったりします。)しかしWF-1000XM4と同じ、あるいはそれ以上に高価格なうえ、ノイズキャンセリング機能がなく、睡眠用にBOSEが作成した、決まったサウンドしか聞けないというのがひっかかり、やめました。
でも、他の音を聞くことで、騒音が気にならなくなる、というのは良い考えだと思い、BOSEのものほどのクオリティではないのかもしれませんが、自然の音や環境音などを聞いてリラックスできるというスマホアプリ「Tide」(akaneesはiPhone使用)を使用しています。
こうした自然の音やホワイトノイズを聞くことで、他の音が気にならなくなるなんて、なんだか不思議ですよね。
アプリ「Tide」では無料で聴ける音は限られていますが、波やたき火、雨、森、夏の夜の虫の音、喫茶店のガヤガヤとした音、図書館の音など、バラエティがあって、好みの音を選ぶことができます。また、デザインはシンプルでおしゃれですし、お休みタイマーを設定することもできて便利で、おすすめです。
最初は音に過敏になっていたせいで、イヤホンをしても、かすかに聞こえる物音が気になったりしたものですが、アプリを併用することによって、より気になりにくくなり、またよく眠れるようになりました。
③WH-1000XM2
ちなみに、WF-1000XM4を購入する前に、一時期WH-1000XM2という、SONYのノイズキャンセリングヘッドフォンを家族から借りて使用していました。
ヘッドフォンということで耳全体を覆うので、騒音を軽減する力は強めでした。しかし、私の場合ずっと付けていると頭を圧迫する感じがあって、落ち着かないし、寝返りも全く打てず、少し動いただけでズレたり痛くなったりで首が凝り、なかなか付けたままリラックスして寝ることはできませんでした。
次に、WF-1000XM4について、一般に参考にならないかもしれませんが、ワガママながら個人的に気になる点も。
①電源が落ちるとき、2回のアナウンスが聞こえる
充電し忘れて、イヤホンを連続使用して眠っているときに、アナウンスの音で起こされてしまいます。もうすぐ電源が切れる、というアナウンスと、電源が切れるときのアナウンスの2回です。
現状、このアナウンスの音量を調整することもできないので、大きめの音でびっくりしてしまいます。
②イヤーピース(EP-NI1000(定価は2000円ほどです))
WF-1000XM4に付属のイヤーピースは、ノイズアイソレーションイヤーピース(EP-NI1000)といって、新しく開発されたものらしく、密閉感があり、騒音を抑える効果が高く感じられます。SとMとLサイズが最初から付属していますが、私の耳ではSサイズでも大きく、耳の中が痛くなってしまいます。だけど同じシリーズでSSサイズは、存在していないようなのです。
他の種類のものも試したのですが、イマイチ。イヤーピース選び、難しいです。
③時間指定の機能をつけてほしい(願望)
私がネット検索しても、ノイズキャンセリング機能が、耳の鼓膜に悪影響を及ぼすといった記事は見つけられませんでしたが、やはり、毎晩長時間使用するとなると耳への影響が心配ですので、その時間を最小限にとどめるに越したことはないと思っています。
上階の騒音が起きる時間をあらかじめ設定しておいて、ノイズキャンセリング機能を自動で起動したり、おやすみタイマーで、30分後に自動で電源が切れるようにするなど、できたら嬉しいですが、このような機能に需要はないのかなぁ(^_^;)
私自身、上階からの騒音に悩まされ、藁にもすがる思いで、どう対処すればこの苦しさから逃れられるか、たくさんネット検索をしました。
結果、本当に世の中には悩まれている方がたくさんいることを知り、驚かされました。しかし一方で、根本的な解決は難しく、上階の方の理解を得られるとは限らないし(もちろん、音を出す方にも、それぞれ事情や都合、主張がある場合もあるのだと思います)、上階からの物音を根本的になくすことのできるアイテムも見つけられませんでした。
私は、ノイズキャンセリングイヤホンを買うために、3万円近くの大金はかかりましたが、引っ越しをするよりはずっと安くで済んで良かったと思っています。
精神的に追いつめられていた夏頃に購入してから、もう半年以上、このイヤホンを使用しています。最近では、リラックスして眠れるようになり、精神的に本当に楽になりました。
以前のような動悸やめまいもなくなって、音への敏感さも大分、マシになったように思います。
今回の私の騒音対策のケースが、騒音に悩む皆さんにも合うかは、わからないのですが、騒音対策という視点からノイズキャンセリングイヤホンを選択する内容の記事が見つけられなかったので、この記事が少しでも参考になればうれしいです。
2022年4月21日
akanees
お気に入りの楽譜本とES110で弾いてみた感想を紹介します
こんにちは。
以前、電子ピアノーKAWAIのES110を購入したことを書きましたが、今でもピアノの練習を続けています。(記事の一番下にES110レビューのリンク貼っています)
実は、すぐ飽きてしまったら、もったいないな…!と、少し恐る恐る電子ピアノを購入していたのですが、今でも在宅時間の趣味として楽しめていて、本当にいい買い物をしたな、と思っています。
家族がクラシック曲を聴くのが好きな影響もあって、この曲を弾いてみたい!欲が次々に湧いてきます。大事ですよね…この弾いてみたい!というモチベーション(*'▽')
私は小学生の頃に、たまたま家に置いてあったピアノを趣味で弾き始め、その後、弾いてみたい曲の楽譜を探して購入、練習を続け、そして独学でも演奏を楽しめるようになりました。
今回は、昔と今のお気に入りの楽譜本、そして、素人目線ですがES110で実際に曲を弾いてみた印象はどうか、など少しご紹介できたらと思います。
①『5分後にだれでもピアノが弾ける本』『5分後にだれでもピアノが弾ける本2』
古い本だけど、私が小学生の頃に初めて購入して、ピアノに親しむきっかけになった本です。
一冊目では「いい日旅立ち」「別れの曲」、二冊目では「エリーゼのために」「アイネクライネナハトムジーク」など数々の有名曲を弾くことができます。(原曲より少し簡単にアレンジしてある楽譜です。)CDも付いていて参考になりました。
何より、一番の特徴は楽譜の色音符。
どういうものかというと、各音符に、ド=赤、レ=オレンジ、ミ=黄、……と色がついているので、それぞれの対応を覚えて、色の通りに鍵盤を押していくと、ドレミを読めなくても、ピアノ演奏が楽しめるのです。
本には、鍵盤シールという、各色のシールが付属していて、これを鍵盤に貼っておくこともできます。
私は独学でピアノ演奏をしていたので、楽譜を読む知識などはなかったのですが、この本を使って練習を続けて、本当に「エリーゼのために」などの有名な曲を弾くことができるようになりました。
ただネット上には、色音符を使い続けていると、色が付いていない本来の楽譜を読むのが苦手になってしまう、という指摘もあります。
実際、この影響かどうかわかりませんが、私は未だに楽譜を読むのは苦手です……
しかし、この本がなければ、そもそも、ピアノ演奏の楽しさを知ることもできなかったと思うので、最初のとっかかりとして購入してよかったと思っています。
1998年出版ということで、結構古い本なので、Amazonや楽天でも中古でしか見つけられず…残念。
ただ、この本でなくとも、子供向けのものなど含めて、色音符の本の販売があるようですので、興味のある方は、「色音符」で検索してみてください。
↓楽天
[rakuten:comicset:10507978:detail]
②『音名カナつき やさしいピアノ・ソロ クラシック定番曲80選』
こちらは、最近購入した本です。
ピアノを弾くこと自体が久しぶりだったので、楽に弾き始められるよう、「音名カナ付き」に惹かれて購入しました。
↓下の曲目を見てかるように、ピアノ曲から交響曲まで、本当にたくさんの曲が収録されているところが魅力です。
テレビやCMで聴いて「このクラシック曲いいな」と思って、この本を確認すると、大概は掲載されています。すぐにピアノで、その曲の雰囲気を味わうことができるのがいいところです。
曲目
【バロック音楽】
■カノン(パッヘルベル)
■「春」~『四季』より(ヴィヴァルディ)
■メヌエット ト長調(バッハ)
■G線上のアリア(バッハ)
■主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)
■アヴェ・マリア(バッハ、グノー)
■オンブラ・マイ・フ〜歌劇『セルセ』より(ヘンデル)
【古典派音楽】
■セレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章(モーツァルト)
■交響曲第40番ト長調より第1楽章(モーツァルト)
■「トルコ行進曲」ピアノ・ソナタ第11番イ長調より第3楽章(モーツァルト)
■キラキラ星変奏曲(モーツァルト)
■交響曲第5番ハ短調「運命」より第1楽章(ベートーヴェン)
■交響曲第7番イ長調より第1楽章(ベートーヴェン)
■「歓喜の歌」~交響曲第9番ニ短調より第4楽章(ベートーヴェン)
■メヌエット ト長調(ベートーヴェン)
■エリーゼのために(ベートーヴェン)
■ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「悲愴」より第2楽章(ベートーヴェン)
■ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」より第1楽章(ベートーヴェン)
■ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調「春」より第1楽章(ベートーヴェン)
■トルコ行進曲(ベートーヴェン)
■ガヴォット(ゴセック)
【ロマン派音楽】
■「小犬のワルツ」ワルツ第6番変ニ長調(ショパン)
■「別れの曲」エチュード第3番ホ長調(ショパン)
■ノクターン第2番変ホ長調(ショパン)
■「英雄」ポロネーズ第6番変イ長調(ショパン)
■プレリュード第7番イ長調(ショパン)
■「雨だれ」プレリュード第15番変ニ長調(ショパン)
■結婚行進曲(メンデルスゾーン)
■野ばら(シューベルト)
■アヴェ・マリア(シューベルト)
■楽興の時 第3番(シューベルト)
■見知らぬ国~『子供の情景』より(シューマン)
■トロイメライ~『子供の情景』より(シューマン)
■ラ・カンパネラ(リスト)
■愛の夢 第3番(リスト)
■ため息(リスト)
■ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウスⅠ世)
■美しく青きドナウ(ヨハン・シュトラウスⅡ世)
■アンネン・ポルカ(ヨハン・シュトラウスⅡ世)
■乾杯の歌〜歌劇『椿姫』より(ヴェルディ)
■凱旋行進曲〜歌劇『アイーダ』より(ヴェルディ)
■人形の夢と目覚め(エステン)
■花の歌(ランゲ)
■乙女の祈り(バダジェフスカ)
■喜歌劇『天国と地獄』より序曲(オッフェンバック)
■ワルツ第15番変イ長調(ブラームス)
■子守歌(ブラームス)
■ファランドール~『アルルの女』第2組曲より(ビゼー)
■ハバネラ~歌劇『カルメン』より(ビゼー)
■プロムナード~組曲『展覧会の絵』より(ムソルグスキー)
■花のワルツ~バレエ『くるみ割り人形』より(チャイコフスキー)
■金平糖の踊り〜バレエ『くるみ割り人形』より(チャイコフスキー)
■情景~バレエ『白鳥の湖』より(チャイコフスキー)
■結婚行進曲(ワーグナー)
■交響曲第9番「新世界より」第4楽章(ドヴォルザーク)
■ユモレスク(ドヴォルザーク)
■モルダウ~交響詩『我が祖国』より(スメタナ)
■白鳥~組曲『動物の謝肉祭』より(サン=サーンス)
■朝~『ペール・ギュント』第1組曲より(グリーグ)
■タイスの瞑想曲(マスネ)
【近・現代音楽】
■シシリエンヌ(フォーレ)
■子守歌〜組曲『ドリー』より(フォーレ)
■ボレロ(ラヴェル)
■亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
■ゴリウォーグのケークウォーク(ドビュッシー)
■月の光~『ベルガマスク組曲』より(ドビュッシー)
■アラベスク第1番(ドビュッシー)
■口笛吹きと犬(プライアー)
■ジムノペディ第1番(サティ)
■グノシェンヌ第1番(サティ)
■剣士の入場(フチーク)
■木星~組曲『惑星』より(ホルスト)
■行進曲「威風堂々」第1番(エルガー)
■愛の挨拶(エルガー)
■誰も寝てはならぬ~オペラ『トゥーランドット』より(プッチーニ)
■ヴォカリーズ(ラフマニノフ)
■ピアノ協奏曲第2番ハ短調より第1楽章(ラフマニノフ)
■モンタギュー家とキャピュレット家~バレエ『ロミオとジュリエット』より(プロコフィエフ)
■ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュウィン)
■アイ・ガット・リズム(ガーシュウィン)
ただ、気になるところが二点。
まず、音名カナの読みにくさ。
文字の色が薄くしてあり、そして、すべての音符にカナを振ってあるので、ごちゃごちゃして、かえって、読みにくいところがあるのが残念でした。
「♭ド♭ド♭ド」みたいな、同じ音が続く時とか、すぐにわかるところは、カナ振らない方が読みやすいと思うのです。
また、この本では、元がピアノ曲でも初心者用にアレンジされています。
楽しいアレンジがある一方、より難しくなっていたりして、どうしてこのアレンジなのか、不思議に思うことも。
また曲数が多いという長所がある一方、ページ数の関係もあって、原曲と聴き比べて、物足りなさを感じることがありました。
これが↓③の楽譜本を買うきっかけにもなったのですが…
とにかく曲数の多い本なので、久しぶりにピアノを弾かれる方や、譜読みが苦手な方で、たくさんのクラシック曲に触れたいという方には、おすすめです。
↓楽天
③『先生が選んだピアノ名曲120選Ⅱ』『先生が選んだピアノ名曲120選Ⅲ』
②の楽譜本を使っていると、アレンジされた曲では物足りなさを感じるようになって、原曲を弾きたい!と思って購入した本です。
曲数が多い割に価格が低めで、お得感を感じたのと、楽譜が大き目で読みやすいところ、そして本を開いて固定しやすいところがお気に入りです。
さすがヤマハの出版です!
(Ⅰ巻(1540円)、Ⅱ巻(1650円)、Ⅲ巻(1750円)で合計120曲になります)
最近はベートーヴェンの「月光」の第一楽章とラフマニノフの「鐘」を練習しています。
両方とも私にとって難易度は高いですが、ずっと弾いてみたいと思っていた曲だったので、意気込みは十分です!


そして、ES110で、これらの曲を弾いてみた印象はどうかというと、十分気持ちよく弾くことができますよ。
まず、ピアノの音で大きな強弱の差はつけられます。「鐘」の最後の方とか、思いっきり力強く弾いて迫力を出すことができます。気持ちいいですよ。
しかし、少しずつ強くするとか、少しずつ弱くするとかの、段階的な強弱をつけたり、繊細な表現をするのは、なかなか難しいと感じています。
また、ES110の音色は、ピアノらしい、とてもきれいなものなのですが、「月光」なんかは、ピアノの音色や響きの美しさがとても大事になってくると思います。
そこでは、やはり、少し本物のピアノとの違いは感じてしまいますね。
これはこの価格帯の電子ピアノを買ったことを思えば当然と言えば当然のことで、他の電子ピアノと比べてどうかはわからないし、私のテクニックの問題が大きいかもしれませんが…
それでも私は、KAWAIのES110を買ったことに、心から満足していますよ(*'▽')
無心になって何か―特に芸術や作品に打ち込むのは、本当に気持ちのいいことですね。
↓楽天

- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
[rakuten:book:16502652:detail]
④ピアノミニアルバム『ラプソディ・イン・ブルー』『ラ・ラ・ランド』
私は、のだめの影響で知った曲「ラプソディー・イン・ブルー」が大好きです。
オーケストラ版とか、ガーシュインが演奏するピアノ版とかを聴いて、自分でも弾きたくなり、この本を購入しました。もう今は販売されていないので、中古で。


左の写真を見てわかる通り、この本には「ラプソディー・イン・ブルー」の様々なバージョンのものが入っています。
「中級ソロ」は原曲がかなりアレンジされていますが、私にとって弾きごたえは十分。そして原曲の雰囲気を味わえるのが、楽しいです。
ドラマ「のだめカンタービレエンディング・バージョン」の方が、難易度は高かったです。より原曲に近いアレンジでした。
両方とも、原曲がかなり短くしてあります。でもやっぱりいつかは、原曲を弾けるようになりたいです(+_+)
右の写真の『ラ・ラ・ランド』は、つい最近買った本で、まだあまり弾けていないのです。
1100円で3曲の収録ということで、そんなにボリュームはありませんが、大好きな映画の曲を味わえるのが、楽しみです。
「ANOTHER DAY OF SUN」「CITY OF STARS」「EPILOGUE」が収録。
「EPILOGUE」の冒頭のあの切ないメロディー。少し弾いてみたのですが、やはり良いですね。
↓Amazon(ラプソディインブルーの本は、現在中古のみ扱いがあるようです。)
↓楽天
[rakuten:chuya-online:10172458:detail]
↓KAWAIの電子ピアノ、ES110に関するレビューはこちら
2022年1月28日
akanees
KATEのリップモンスターをどう購入したかと、「水晶玉のマダム」「陽炎」「pink banana」各色レビュー
2022年、あけましておめでとうございます。
やっと落ち着いてきたと思ったら、またコロナがひどくなってきましたね( ;∀;)
早く、早く収まって、気軽に出かけられる世の中になってほしいです。
そして、メイクに関して言えば、せっかく頑張っても、どうせマスクで隠れてしまう、と思ったらモチベーションが持ちませんよね。。。(*_*)
ところで、KATEのリップモンスターは、みなさん手に入れましたか?
2021年4月に発売したにもかかわらず、その後ずーっと入手困難の状態が続いていますね。
最近のコロナ禍では常時マスクをしていて、どうせ唇は隠れてしまうのに、どうしてこんなにほしくなってしまうんだろう…。
ネットの口コミやYouTuberのおすすめの影響も大きいですが、リップモンスター、すごいですね…。
ただただ、家に帰ってマスクをはずしたときに、口紅の色がかわいいのと、かわいくないのとでは、日々のテンションが変わってくると思っています!
akaneesもずっとほしいと思っていて、Amazonと楽天を時間があるときにチェックし続け、11月にweb限定色の「水晶玉のマダム」を、12月の供給強化後に「陽炎」と「pink banana」を購入しました。Amazonを平日の昼過ぎにチェックすると、在庫ありのことが比較的多い印象でした。
まず各色のレビューを。
●「水晶玉のマダム」
元々ほしい色ではなかったのですが、当時唯一定価で入手できる色だったので、購入してみました。
結果、予想していたよりお気に入りになりました。
塗りたては濃いめの発色でぱっと顔色が明るくなります。
強く塗ると、濃い色なので、普段使いには、唇にぽんぽん塗りをするか、ティッシュオフをすると、ちょうどいい感じですね。
そして、元々が濃いめなので、マスク着用で時間が経っても色残りがよく、むしろとてもいい色になります。
ブラウン、オレンジ、レッド味を絶妙に感じられて、アラサーの私でも、けばけばしくならない、大人っぽいおしゃれな色です。
次に購入できたのが、大本命の「陽炎」と「pink banana」です。
●「陽炎」
みなさんが絶賛するのも納得の、きれいなオレンジベージュ色でした。控えめなのにかわいくて、大好きな色になりました!
ほんとうに、何とも言えない絶妙な色ですね。
akanees的には顔の他の部分のメイクが派手なときにも控えめなときにも、「陽炎」を使うとおしゃれな顔になれそうです。
●「pink banana」
仕事にもお出かけにも使いやすそうな色で、こちらもネットの口コミで評判が良かったので購入しました。
ただ、塗ってみて少しがっかり……。
私の素の唇の色が茶色っぽいせいか、くすんだ色になってしまいました。
皆さんが写真で紹介されているのは、とってもかわいい色なのに!私の唇では、かわいい色に発色せず残念でした…。
同じKATEのリップモンスターで発売されている、イエローのコントロールベースを購入して、下地に使おうか検討中です。(補色の効果により、上から塗ったリップの発色を良くしてくれるそう、そして、イエローを重ねることによって、むしろ、とてもかわいい色になったりするそうです)
↓色の選択には、こちらのサイトがわかりやすく、参考にしました。
リップモンスターの使い心地は?
家にあるリップ、どれを使ってもマスクに付いてしまい、マスクを外したときに唇の血色がなくなってしまっていることが悩みだったのですが、リップモンスターを使ってからはマスクに付かなくなりました。(あらかじめティッシュオフしておくと、尚良し!)
ただ、リップをはずしたあとに、少し唇が乾燥して荒れやすくなってしまうような気がしています。(これは、私の唇が元々荒れやすく、今が冬で乾燥しているせいもあるかも)
私は平日の昼過ぎにAmazonをチェックしていて、購入できました。
購入を検討されている方は、確認してみてくださいね。
2021年1月8日
akanees
プチプラじゃないメイクブラシって実際どこがいいの?【本音レビュー】
こんにちは。
相変わらず毎日暑いですね( ;∀;)
コロナの心配もあって、余計に出かけるのがおっくうになります。
みなさん、外出中だけでなく家にいても、水分補給を忘れず、熱中症には気を付けてくださいね。
今日は、YouTuberのかじえりさんがプロデュースしたメイクブラシ(Enamor エナモル)をご紹介します。
もう8か月ほど、メイクのたびに使用してきたので、長く使用しての感想と本音をレビューしていきたいと思います。
これまでダイソーや、ムック本、雑誌の付録などで入手したブラシを使用してきましたが、かじえりさんのブラシを購入してからは、使いやすい!と思って、もうこればかり使っています。
何が良いのか。
私が、これまで使ってきたブラシと一番違うと思ったことは、かじえりさんのブラシを使うと、パウダーや粉が肌の上でムラになりにくく、ふんわりと乗ることです。
チークブラシ(上の写真の一番左端のブラシ)もいいし、ノーズシャドウなどに用いるブラシ(右から4番目)も、いい感じに程よくシャドウが塗れます。また、ハイライトブラシ(左から2番目)も、濃くはつかないけどナチュラルにハイライトを入れることができると感じます。
ただ、唯一アイラインなどをひく細いブラシ(右から2番目)は、うまく色が乗らず、まだ使いこなせてません。(テクニックの問題か、手作りなので個体差があるかも)
特に気に入っているのが、アイシャドウブラシ2種(右から3番目と5番目のブラシ)とアイブロウブラシ(右から1番目)です。
最近は、マスクをするので目元だけメイクすればいいや、という気持ちと、ぱっぱとメイクを済ませたい気持ちがあって、これらのブラシばかり主に使っています。
アイシャドウブラシは、パウダーがドバっと一か所につかず、ブラシだけで瞼の上にきれいにパウダーを伸ばせるので、失敗が少なく、時短につながります。
以前は、濃くパウダーがついたときには、指で伸ばしたりなどの微調整が必要で、地味に面倒だったので、とても楽になりました。
アイシャドウブラシに大と小の2種あるのも、とてもいい!
大の方で、アイシャドウの薄い色を瞼の広い面に塗って、小の方で、アイシャドウの濃い色を目の際など狭い部分に塗ります。
アイブロウブラシは、一番入手してよかったと思っているブラシです。
実は最初は、眉がうまくかけない感じがして、失敗かなと思ったのですが、何度か使用しているうちに慣れて、今では手放せないアイテムになりました。
旅行などで、どんなに荷物を縮小しないといけなくても、このアイブロウブラシだけは、持って行きたいです。
片方の眉をエナモルのアイブロウブラシで、もう片方の眉を別のブラシでかいて、家族に見比べてもらったところ、エナモルでかいた方が、自然でうまくかけている、と言われました。
色がつきすぎることもなく、薄すぎることもなく、ちょうどいい感じに色がのります。
どうしても色がのらないところは、筆をなるべく肌に直角に立てて何度か色を重ねます。
そして、太いところも眉尻の細いところも、描き分けしやすいブラシだと思います。
ブラシを使用した後は、ひと手間ですが熊野筆なので、いつもティッシュで拭って粉を落としています。(手入れについては、エナモルのブラシに付属している紙に掲載されていました。)
口コミなどを見ていると、毛がたくさん抜ける、という意見もありましたが、私が持っているものは、大丈夫でした。(これも個体差があるのかな?)
私は、これまで高いブラシや他の熊野筆のブラシを使ったことがないので、他と比較はできませんが、
まだまだメイク初心者の私でも、エナモルのメイクブラシを使うと、以前より楽にメイクが完了できるし、パウダーの色ムラなどが減って、少しメイク上手になれた気がするので、購入してよかったと思います。
また、かじえりさんが、このメイクブラシセットをプロデュースをする前におすすめしていたブラシをそれぞれ単品で購入しようとも思っていましたが、逆に総額が高くなってしまうところだったので、今回セットで想定より安く購入できて良かったです。
かじえりさんのことを知らない方でも、良いメイクブラシなので、セットでメイクブラシを購入したいと思っている方、使いやすいメイクブラシを試したい、と思っている方におすすめです。
販売当初は、売り切れ状態で、楽天でも1か月や2か月待ちになっていたのですが(私は何度かあった販売開始時間に間に合って購入できました)、2021年8月31日現在は、1~5日以内に発送予定(店舗休業日を除く)となってました。
↓amazonでは取り扱いがないため、楽天のリンクのみ貼ってます。
ほか、ヤフーショッピングや、タウハウス(下リンク)でも取り扱いがあります。
2021年8月31日
akanees
音も打鍵感も堅実な電子ピアノKAWAIのES110レビュー
ワクチンのおかげで新型コロナの感染者数が、やっと減ってきたと思ったら、また最近増加傾向ですね。
いつになったら、この繰り返しは終わるのでしょうか(~_~;)
なかなか気軽に外出しにくい今日この頃。皆さんは在宅時間をどのように過ごしていますか(*´▽`*)
akaneesもコロナの影響で在宅時間が増え、そして、ピアノが弾きたくなりました。
私は子どものころ、実家でヤマハのアップライトピアノをよく弾いていました。大人になるにつれ、あまり弾かなくなったのですが、最近、音楽をよく聞く家族の影響で、また弾きたくなりました。
そして、今の家では置き場所がないことを考慮した上で、5月にポータブル型の電子ピアノを購入しました。
今回は、私が購入したKAWAI(カワイ)のES110のレビューをします(*'▽')
↓こちらの記事で、お気に入りの楽譜本とともに、8か月ほどの間、ES110で演奏してみた感想を少し紹介しています。
こちらのピアノは電気店にはなかなか置かれておらず、海外の方がYOUTUBEで紹介されているのはいくつか見ましたが、実際に購入した日本人による詳しいレビューが少ない印象です。
この記事が、電子ピアノの購入を検討されている方の参考になれば、幸いです。
まず、大事な予算!私の予算は5~6万円程度でした。
最初に第一候補に挙がったのが、YamahaのP-125です。
↓ヤマハの公式ページでの紹介
人気商品ということで、音とか打鍵感とかアプリとの連携とか、価格とできることのバランスがよさそう。
ただ、5月の時点でP-125は地元の電気店で入荷時期がわからず、ネット販売でも価格がコロナ以前より高騰している印象。
実はコロナの影響で電子ピアノの品不足が続いているそうなのです。(2021年5月時点で電気店の方から聞いた話です)
もともとの価値より高い価格の電子ピアノを買うべきか…。
あと、打鍵感がすばらしいという評価がある一方で、押した感じがパコパコしているとのレビューもいくつかあって、気になりました。
私は現物を試すことはできなかったので、実際はどんなものかわからないのですが、打鍵感に対するマイナス意見は気になってしまいました。
それに何より、早く電子ピアノがほしい!(笑)
欲しい時が買い時という言葉もありますし・・・
そして、次に候補に挙がったのが、RolandのFP-30とFP-30xでした。
↓ローランドの公式ページによる紹介
しかし、FP-30は、L / R 独立の出力端子がないとのことで、音へのこだわりが強い家族が反対しました。
一方、より新しいモデルのFP-30xは、L / R 独立の出力端子が付いていますが、新しいためもちろん価格も高くなり、予算オーバーで断念。
そこでいろいろネット検索して見つけたのが、KAWAIのES110でした。
L / R 独立の出力端子がついていて、レビューや口コミを見る限り音や打鍵感もよさそうで、価格も発売当初よりずっと下がっていました。
(カワイがWEBで表示しているのが標準価格 88,000円(税抜 80,000円)のところ、私が購入した時は、楽天のジョーシンで56000円程度でした。5年保証がつけられることもああって、ジョーシンを選択しました。)
実際に購入してから3か月ほどになりますが、使用してみて、とても気に入っています。
以下に、気に入っている点を紹介します。
①鍵盤と打鍵感
まず、鍵盤にタッチしたときのプラスチック感が少ない。
そして、最初は少し重く感じましたが打鍵感も電子的なパコパコ、スカスカした印象が少なく、ちゃんと押してる感じがして良いです。
個人的に、近所の電気屋に数台あったヤマハやカシオの電子ピアノのどれよりも、打鍵感は気に入りました。(この店にP-125はありませんでした)
②音
音も堅実なものできれいだと思います。本物のようにとまではいきませんが、私にとっては十分ピアノに近い感じがして、好きです。
素人の私が、youtubeでの海外の方による比較動画で聴いたところでは、ヤマハのP-125がキラキラした音、RolandのFP-30が高級オーディオ機器から出る音。カワイは、もっと素朴な音、ちゃんとピアノの音といった感じがしました。
↓このあたりの動画を参考にしました。2:13から三種のピアノの音を様々なジャンルの音楽で比較しています。
↓特にYamahaのP-125との比較では、以下のサイトを参考にしました。
音以外にもいろいろと参考になることが書かれていました。
まだ、私はL / R 独立の出力端子は試せておらず、音にうるさい家族は納得していないようですが、スピーカーをつけると、もっと良い音になると思います。
③操作性
演奏の録音(3つまで)などの操作や音量調整もシンプルで、扱いやすいです。
私の勝手な印象ですが、Rolandは細かい設定が色々できる分、操作が難しそうだと思っていたので、本格的にピアノを弾きたい訳ではない、初心者レベルの私には、Kawai ES110のシンプルな操作性は良かったと思います。ちゃんと説明書も付属していますよ。
④ペダル
踏み加減で、音の伸び具合が調節できる、ハーフペダルに対応した高性能のペダルが、標準搭載されています。結構立派なペダルで踏みやすいですよ。
ただ、気になることもいくつか。
一つは、鍵盤を押したときにややコトコトと、物理的な音がすることです。
思ったよりも大きな音で、ヘッドフォンをしてピアノを弾いても、この音のせいで家族にうるさいと言われます。
弾いている本人は演奏に集中しているのであまり気になりませんが、気になる人は気になるかもしれません(~_~;)
あ、ES110にヘッドフォンは付属していませんので、時間を気にせずピアノを弾きたい方は、別途用意する必要があります。
購入当初は、鍵盤同士の隙間に少しムラがあることも気になりました。
慣れれば、全然気になりませんが。
あと、88鍵盤のフルサイズなので、131.5(幅)×29(奥行き)×15(高さ)cmの大きさ、重さが12kgあるため、女性が一人で気軽に移動とかさせるのは難しいかもしれません。
私も家族に迷惑をかけないよう、適宜、場所を移動させてピアノを弾こうと思っていましたが、とても移動させる気になれず、購入してからずっと同じ場所に置きっぱなしです。
KAWAIのES110は、音も打鍵感も堅実な電子ピアノです。
この価格帯で電子ピアノを探している方には、有力な選択肢の一つになると思います。
日本ではあまり宣伝されていないことが、もったいないです。
ちなみに、白と黒の二色展開です。
↓楽天
[rakuten:jism:12568866:detail]
2021年8月5日
akanees